TRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)とは、進行役(GM)とプレイヤー(PL)が協力してひとつの物語を作り上げるゲームです。
各プレイヤーは自分で作ったキャラクター(PC)を演じ、プレイヤー同士で会話しながら物語を進めていきます。
下記に各TRPG用語の大体の意味をまとめています。
既にTRPGについてご存知の方は飛ばして貰って大丈夫です。
TRPGをプレイすることをセッションと言う。
他、オンラインセッション等をオンセと略したりもする。
脚本である。
1回のセッションの中で行われる物語の大きな流れや設定をまとめたもの。
キャラクターのデータ。キャラシと略される。
PCはこれを元に判定やスキルの使用等、様々な行動をする。
本システムにおいてのキャラクターシートは、キャラクター作成のページを参照。
シナリオの事前配布資料。略してHOと呼ばれる。
PCに対してシナリオが指定する導入やおおまかな設定。
ハンドアウトに合うキャラクターシートを出すと良いとされる。
役割演技。ロールやRPと略される。
TRPGでは、キャラクターの行動を描写したり、キャラクターとして会話を行ったりすることを指す。
多くのTRPGでは、ダイスロール(サイコロを振ること)によって行動の成否判定を行う。
このシステムは、主に4面ダイスによる判定で進行する。
なお、BCDiceが搭載されたオンセツールにおいては【nD4KH1】(※nはダイスの個数)のコマンドを入力することで結果が出力される。
キャラクターロスト。概ねPCが死亡したり、使用ができない状態になること。
ただし、シナリオによってロスト救済が可能なこともある。
本システムにおいては、失踪がロストに当たる。
このシステムは、オンラインでのプレイに合わせた作りになっています。
必要環境は下記の通り。
シナリオは、物語の序章であるプロローグフェイズ、ゲーム本番のメインフェイズ、終章のエピローグフェイズから成り立ちます。
このゲームには、〝日常の世界〟と〝非日常の世界〟が存在する。
PCの目的は、この2つの世界を行き来し物語の中核である〝ラストフラグメント〟を探求することである。
ただし、ハンドアウトでそれ以外の目的を追加される場合もある。
より具体的な流れについては、こちらをご確認ください。
セッション開始までにやっておくこと。
世界観を共有するグループである〝インスタンス〟をあらかじめ作っておくことで、よりスムーズに立卓が行える。
作らなくても問題はありません。
参加者同士で日程のすり合わせをする。
インスタンスがある場合、その場の勢いで暇な人を集めてセッション開始することもできる。
GMは回すシナリオを用意し内容を確認。
また、ハンドアウトがあればPLに配布する。
PLはキャラクターシートを用意し、GMに提出。
GMは内容に問題がないか念の為チェックする。
ココフォリアやユドナリウム、Roll20等のオンラインセッションツールで部屋を作成しておく。
キャラクターのコマなども忘れずに。
キャラクターシート公開や顔合わせ、物語への導入などをするフェイズ。
また、PCはこの時に初期取得アイテムを2つ取得し、インベントリに追加します。
これはPCが持ち込む持参品であり、PLが好きな名称や設定を付けることができます。
ただし、シナリオの進行を著しく阻害するアイテムであった場合、GMは変更を指示することができます。
〝シーン〟と呼ばれるセクションが幾つか置かれます。
シーンタイプは、大きく分けて〝シークシーン〟〝バトルシーン〟〝パーソナルシーン〟に分類されます。
また、エリア属性として〝日常〟〝非日常〟の属性が付与されます。
各シーンにはそれぞれ秘匿された開放条件があり、PCが設定されている条件を達成している場合にそのシーンへ進めます。
一度通過済みのシーンには基本的に戻ることはできません。
PCたちは、このメインフェイズにおいてエピローグに進むために必要な〝ラストフラグメント〟を探すことになります。
シークシーン | 主に探索を行うシーン。調査判定を行いフラグメントを集める。 |
バトルシーン | 主に戦闘を行うシーン。スキル判定を行いスキルを使用して戦う。 |
パーソナルシーン | PCが主導して行う特殊なシーン。絆判定を行い他キャラクターとの絆を取得できる。 |
全員がラストフラグメントを獲得しており、かつエピローグに進む宣言をした場合、エピローグに移行することができます。
後日談、報酬の配布を行います。感想戦などをしても良いかもしれません。