#author("2025-01-26T01:38:37+09:00","","") #author("2025-02-08T20:12:43+09:00","","") |#contents| *判定 [#rc17c673] ゲーム中、様々な行為の成否を左右する判定が発生する。[[判定は主に4種類>ルール#f59a8ecd]]。~ ''指定された[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]''を使用してダイスロールを行う。~ ''[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]Lvと同じ数''だけ4面ダイスを使用できる。振ったダイスのうち''最も高い出目''を採用する。~ なお、[[BCDice>https://bcdice.org/]]が搭載されたオンセツールにおいては''【nD4KH1】''&size(12){(※nはダイスの個数)};のコマンドを入力することで結果が出力される。~ また、[[非日常シーン>ルール#h6bf6165]]にいる時に限り、指定された[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]の代わりに、その右端にある[[異能/魔法>キャラクター作成#v5b511ef]]アビリティで判定することができる。~ 判定に挑戦する時、指定された[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]Lvが0でありダイスロールができない場合は自動[[失敗>ルール#x4b663fa]]となる([[ファンブル>ルール#bcd74850]]ではない)。~ ただし、上記の[[異能/魔法>キャラクター作成#v5b511ef]]アビリティでの代用や、[[トークン>ルール#xf08bdb0]]、[[アイテム>ルール#k568ad33]]等で対応できる場合もある。~ **結果 [#p75455f5] |CENTER:50|CENTER:200|c |1|[[ファンブル>ルール#bcd74850]]| |2|[[失敗>ルール#x4b663fa]]| |3|[[成功>ルール#hdb4e002]]| |4|[[クリティカル>ルール#z3f3af8e]]| ''3以上で成功''となる。 ***成功 [#hdb4e002] 判定で3が出た場合。~ 通常成功となり、挑戦した行動が成功する([[トークン>ルール#xf08bdb0]]は獲得しない)。~ ***失敗 [#x4b663fa] 判定で2が出た場合。~ 通常失敗となり、挑戦した行動が失敗する([[ペナルティ>ルール#s792ddab]]は発生しない)。~ ***クリティカル [#z3f3af8e] 判定で4が出た場合。~ 大成功となり、挑戦した行動の成功に加えて[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を1つ獲得する。~ 基本的にはどの判定でも獲得する。~ ただし、[[スキル判定>ルール#mce4a8c5]]において[[スキル>ルール#qb32758b]]が[[改造>キャラクター作成#ba446cf1]]されている場合は、[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を獲得するか追加効果を発動するかを選択できる。~ ***ファンブル [#bcd74850] 判定で1が出た場合。~ 大失敗となり、挑戦した行動の失敗に加えて[[ペナルティ>ルール#s792ddab]]が発生する。~ **トークン [#xf08bdb0] 判定で[[クリティカル>ルール#z3f3af8e]]すると獲得できるポイント。~ 獲得したトークンは、以降の判定の際に消費することで使用するダイスの個数を追加することができる。元の[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]Lvが0であっても可能。~ また、一度の判定で消費できるトークン数に限りはなく、所持している分つぎ込める。~ 他の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]にトークンを譲渡することはできない。~ **ペナルティ [#s792ddab] 全ての判定で[[ファンブル>ルール#bcd74850]]した場合、下記の[[ファンブル表>ルール#y2397898]]のペナルティを受ける。~ ペナルティは1D4でランダム。 ***ファンブル表 [#y2397898] |CENTER:50|CENTER:200|c |1|[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]を5ポイント失う| |2|[[異常性>ルール#p2ae5272]]を1つ獲得| |3|任意の[[アイテム>ルール#k568ad33]]を1つ失う| |4|[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を1つ失う| **判定の種類 [#f59a8ecd] 判定は大きく分けて4種類である。~ ***調査判定 [#m2bff6a9] [[シークシーン>ルール#o1ed50a1]]でいつでも行える判定。[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]や[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に対して行える。~ 指定された[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]での判定に成功すると、[[フラグメント>ルール#k2249688]]や[[アイテム>ルール#k568ad33]]を獲得する。~ 1[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]につき、''[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]毎に定められた[[タイム>ルール#a8a77d81]]の分だけ''挑戦できる。~ 既に調査された[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]・[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に対しても、その対象の中身がまだ開示されていなければ、[[タイム>ルール#a8a77d81]]の限り再挑戦しても構わない。~ ***ショック判定 [#gfaa3cf7] ショックを受けるような場面で発生する。この判定の対象となった場合、必ず判定を行う。~ 失敗した場合は再挑戦は出来ない。~ GMに指定された[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]で判定し、失敗すると[[異常性>ルール#p2ae5272]]を獲得する。~ ***絆判定 [#dfc9ccef] 自分の[[パーソナルシーン>ルール#l08b8df5]]で[[対話>ルール#f4224378]]を選択した場合に一度だけ行える判定。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に参加している[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]1人に対して、相手が指定した[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]で判定できる。~ 成功すると、相互で[[絆>絆#h2c20d44]]を獲得する。~ [[絆表>絆#p1826903]]から任意のものを選択する。ランダムに選んでも構わない。~ 既に[[絆>絆#h2c20d44]]を持っている相手に対して行った場合、[[絆>絆#h2c20d44]]の種類を変更することができる。~ ***スキル判定 [#mce4a8c5] [[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]で、自分の手番に一度、[[スキル>ルール#qb32758b]]の使用判定を行える。~ 対象を指定し、指定[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]での判定に成功すると、[[スキル>ルール#qb32758b]]の効果を発動する。~ [[スキル>ルール#qb32758b]]が[[改造>キャラクター作成#ba446cf1]]されている場合は、[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を獲得するか追加効果を発動するかを選択できる。~ [[スキル改造>キャラクター作成#ba446cf1]]がされていない場合、通常通り[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を獲得する。~ [[ファンブル>ルール#bcd74850]]した場合は通常通り、[[ファンブル表>ルール#y2397898]]のペナルティを受ける。~ **成功率 [#gddad640] 判定の成功率。参考までに。~ |CENTER:50|CENTER:200|c |1D4|50%| |2D4|75%| |3D4|87.5%| |4D4|93.750%| |5D4|96.875%| |6D4|98.438%| |7D4|99.219%| |8D4|99.609%| |9D4|99.805%| |10D4|99.902%| *フラグメント [#k2249688] [[調査判定>ルール#m2bff6a9]]に成功したり、[[戦闘>ルール#w4fbddf7]]に勝利したりすると獲得できる情報。~ これは情報自体であり、内容を見た時点で獲得したということになる。~ 原則、フラグメントは獲得した際には全体に公開され、セッションに参加する全員が獲得する。~ ただし、フラグメント内で「獲得者に秘匿で開示される」などと指定されている場合は、獲得した者へ個別に秘匿で渡される。~ その[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]が他の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に共有することは自由である。~ 共有を行った場合、共有された側もフラグメントを獲得する。~ 長ければ「F」などと略そう。~ ***シークレットフラグメント [#e7c52bf5] フラグメントのうち、シナリオ開始前に[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]・[[エネミー>ルール#icdb74ae]]に配布される場合がある情報。~ いわゆる秘密や秘匿情報のこと。~ [[PC>ルール#z1b49e09]]・[[NPC>ルール#y5a7adbc]]に対し、他の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]から[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]が行われ成功した場合、~ もしくは[[戦闘>ルール#w4fbddf7]]において[[勝者が敗者>ルール#n502af63]]から獲得した際に開示される。~ また、[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]の際の指定アビリティはそのシークレットフラグメントを所持している者自身が指定する。~ 禁止されていない限り、自分のシークレットフラグメントは[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]を受けず自ら開示しても構わない。~ 長ければ「SF」などと略そう。~ ***ラストフラグメント [#c2822095] フラグメントのうち、[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]に進むために必要な特別な情報。~ ストーリーの真相であったり、[[生還>ルール#ldd48030]]するための方法であったり。~ シークレットフラグメントとの両立が可能。~ 必ず''シナリオ1本につき1つ以上''配置される。~ 全員が獲得していれば、[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]が解禁となる。~ 長ければ「LF」などと略そう。~ *シーン [#g9b0cfa7] 〝[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]〟と呼ばれるセクションが幾つか置かれる。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]タイプは、大きく分けて''〝[[シークシーン>ルール#o1ed50a1]]〟〝[[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]〟〝[[パーソナルシーン>ルール#l08b8df5]]〟''に分類される。~ また、エリア属性として''〝[[日常>ルール#jbd5c847]]〟〝[[非日常>ルール#h6bf6165]]〟''の属性が付与される。~ 各[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]にはそれぞれ秘匿された開放条件があり、[[PC>ルール#z1b49e09]]が設定されている条件を達成している場合にその[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]へ進める。~ 一度通過済みの[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]には基本的に戻ることはできない。~ **エリア属性 [#f5e45728] 各シーンは、2つの内どちらかのエリア属性が付与されている。~ ***日常[#jbd5c847] ごく普通の現実世界を描くシーン。~ PCたちが普段お住まいのいつもの世界である。~ このシーンでは、[[能力>キャラクター作成#u0b39fba]]・[[知識>キャラクター作成#w73e5423]]カテゴリの[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]でのみ[[判定>ルール#rc17c673]]ができる。 ***非日常[#h6bf6165] 現実から切り離された、未知の領域のシーン。~ 場合によっては異界、異世界、幽世、おとぎの国、VR、ダンジョン、夢の中……様々な名称で呼ばれているかもしれない。~ このシーンでは[[PC>ルール#z1b49e09]]の秘められた力が開花し、[[異能や魔法>キャラクター作成#v5b511ef]]が使用できる。~ 全ての[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]で[[判定>ルール#rc17c673]]が可能。~ ただし、[[PC>ルール#z1b49e09]]に危害を加える[[エネミー>ルール#icdb74ae]]も、もしかしたら存在するかもしれない。~ [[PC>ルール#z1b49e09]]たちは多くの場合、この領域からの脱出を目的とすることだろう。~ **シークシーン [#o1ed50a1] 主に探索を行う[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]。シナリオ側で設置されている。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に登場している[[PC>ルール#z1b49e09]]・[[NPC>ルール#y5a7adbc]]は、[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]内を自由に探索できる。~ |>|シークシーンでできる行動|h |CENTER:150|LEFT:500|c |[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]|[[発見>ルール#l276101c]]した[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]もしくは[[キャラクター>ルール#c55f9cf4]]に対し[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]をすることで、[[フラグメント>ルール#k2249688]]や[[アイテム>ルール#k568ad33]]を集める。シーンに定められた[[タイム>ルール#a8a77d81]]の分だけ挑戦できる。| | [[アイテム>ルール#k568ad33]] | [[アイテム>ルール#k568ad33]]を獲得したり、GMに所持している[[アイテム>ルール#k568ad33]]の使用申請をしたりすることができる。| |[[絆の力>絆#w6f1719f]]|[[絆>絆#h2c20d44]]を獲得している場合、[[〝リザレクト〟>絆#w6f1719f]]もしくは[[〝ウィル〟>絆#w6f1719f]]の効果を使用できる。| ***発見 [#l276101c] 新たな[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に入った時、自動的に行われる。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に設置された[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]や[[NPC>ルール#y5a7adbc]]、[[アイテム>ルール#k568ad33]]をGMが提示する。~ 描写と併せて、[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]・[[NPC>ルール#y5a7adbc]]の名前と指定アビリティが開示されるため、[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]が可能となる。~ [[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]内に含まれていない[[アイテム>ルール#k568ad33]]に関しては、[[判定>ルール#rc17c673]]なしで獲得が可能。~ 発見の結果は基本的には全員に公開される。~ ただし、中には特定の条件を満たしている者にだけ個別に秘匿で公開される[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]等もあるかもしれない。~ 秘匿で発見された[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]は、他の[[PC>ルール#z1b49e09]]に共有しても構わない。~ その場合、共有された側も[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]に挑戦できるようになる。~ ***タイム[#a8a77d81] 各[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]にはタイムが設定されている。~ 発見された[[チェックポイント>ルール#yb4a8a29]]や[[NPC>ルール#y5a7adbc]]、もしくはシーンに参加している[[PC>ルール#z1b49e09]]に対して、[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に定められたタイムの分だけ[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]に挑戦できる。~ タイムは[[判定>ルール#rc17c673]]に失敗した場合でも消費する。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に定められたタイムが''2hであれば、1人につき最大2回''[[判定>ルール#rc17c673]]を行えることになる。~ ***チェックポイント [#yb4a8a29] [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]上に設置されており、[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]に成功することにより[[フラグメント>ルール#k2249688]]や[[アイテム>ルール#k568ad33]]が獲得できる箇所。~ 要するに何だか調べられそうな場所である。~ 物体でない場合や、人間などモブの場合もあるが、[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]や[[エネミー>ルール#icdb74ae]]としてのデータは持たない。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]固定となり、[[PC>ルール#z1b49e09]]が別のシーンに移動させる事は出来ない。~ 中には特定の[[PC>ルール#z1b49e09]]であったり、特定の条件を満たしている者にだけ個別に秘匿で公開されるチェックポイントもある。~ **バトルシーン [#w4fbddf7] 主に戦闘を行う[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]。~ [[シーン>ルール#g9b0cfa7]]に登場している[[PC>ルール#z1b49e09]]全員と、GMが指定した[[NPC>ルール#y5a7adbc]]及び[[エネミー>ルール#icdb74ae]]が参加する。~ もし何らかの要因で[[戦闘>ルール#t0aeec27]]が難しい場合、全員の合意があるのであれば[[戦闘スキップ>ルール#fa29f9f0]]をしても構わない。~ |>|戦闘の流れ|h |CENTER:150|LEFT:500|c |1.戦闘開始|[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]及び[[エネミー>ルール#icdb74ae]]が戦闘に参加する。| |2.[[ラウンド>ルール#j353d218]]開始|各[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]及び[[エネミー>ルール#icdb74ae]]は使用[[SP>ルール#xbbde286]]を【1~10】の中から一斉に秘匿で選択し([[SP>ルール#xbbde286]]をキープ)、公開する。| |3.行動|キープした[[SP>ルール#xbbde286]]が少ない者から行動する。[[スキル>ルール#qb32758b]]を使用することができる。HPが0になった時点で[[行動不能>ルール#za4fb4df]]となる。| |4.[[ラウンド>ルール#j353d218]]終了|この時に[[行動不能>ルール#za4fb4df]]となっていた場合、[[離脱>ルール#o9f036b0]]となる。[[行動不能>ルール#za4fb4df]]になっていない場合でも、任意で[[離脱>ルール#o9f036b0]]を宣言することで[[離脱>ルール#o9f036b0]]できる。| |5.2~4を繰り返す|2[[ラウンド>ルール#j353d218]]目へ。以下繰り返し。| |6.戦闘終了|戦闘に参加している者([[離脱>ルール#o9f036b0]]していない者)が残り1人となるか、最終[[ラウンド>ルール#j353d218]]を経過した場合、戦闘が終了する。[[勝敗>ルール#n502af63]]を決定する。| &size(12){※[[SP>ルール#xbbde286]]をキープする時、他のプレイヤーと示し合わせることは不可。秘匿で選択し、一斉に公開すること。};~ &size(12){※自分の手番の時、手番を放棄することは可能。};~ &size(12){※もし行動順が同値の者が複数いた場合、ダイスでランダムに先攻を決定する。};~ &ref(http://99cafe.sakura.ne.jp/lf/images/act.png,600x250,around); |>|バトルシーンでできる行動|h |CENTER:150|LEFT:500|c |[[スキル判定>ルール#mce4a8c5]]|自分の手番に[[スキル>ルール#qb32758b]]を1つ使用できる。指定アビリティでの[[判定>ルール#rc17c673]]に成功すると、その[[ラウンド>ルール#j353d218]]開始時にキープした[[SP>ルール#xbbde286]]を消費して効果を発動できる。| |[[絆の力>絆#w6f1719f]]|[[絆>絆#h2c20d44]]を獲得している場合、[[絆の力>絆#w6f1719f]]の効果をいつでも使用できる。| | [[アイテム>ルール#k568ad33]] | [[アイテム>ルール#k568ad33]]を所持している場合、いつでもGMに[[アイテム>ルール#k568ad33]]の使用申請をすることができる。| ***ラウンド [#j353d218] [[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]は、ラウンドと呼ばれるセクションで区切られる。~ [[キャラクター>ルール#r6e454e0]]及び[[エネミー>ルール#icdb74ae]]は、1ラウンドに1回自分の手番が回り、[[スキル>ルール#qb32758b]]の使用ができる。~ また、GMによって最大ラウンドが指定されており、そのラウンド終了時に決着が付いていない場合はそこで戦闘が終了する(特に指定がない場合は15Rとなる)。~ ***勝敗 [#n502af63] 戦闘に参加している者([[離脱>ルール#o9f036b0]]していない者)が残り1人となった場合、戦闘が終了する。~ ''最後に残っていた1人''が勝者となる。 最終[[ラウンド>ルール#j353d218]]終了時点で決着が付いていない場合、最もHPの高い者を[[勝者>ルール#n502af63]]とする。~ 同値の者がいた場合はダイスでランダムに決める。~ -''勝者''~ 戦闘で最後に残っていた者([[離脱>ルール#o9f036b0]]していない者)。~ [[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]終了時、勝者は敗者1人を選択し、''[[アイテム>ルール#k568ad33]]・[[Sフラグメント>ルール#e7c52bf5]]・対象への[[絆>絆#h2c20d44]]''のうちいずれか1つを獲得しても良い。~ -''敗者''~ 戦闘終了時点で戦闘から[[離脱>ルール#o9f036b0]]していた者。勝者以外。~ 必ずしも死ぬわけではない。~ ***エネミー [#icdb74ae] 概ね[[PC>ルール#z1b49e09]]に危害を加える敵。データを持ち、戦闘への参加が可能。~ [[キャラクター>ルール#r6e454e0]]とは別の専用シートを使用する。~ [[アイテム>ルール#k568ad33]]や[[シークレットフラグメント>ルール#e7c52bf5]]を所持できる。[[絆>絆#h2c20d44]]は取得できない。~ 作成については[[エネミー]]のページを参照。~ ***スキル [#qb32758b] 戦闘中は1[[ラウンド>ルール#j353d218]]に1つ、自分の手番に消費[[SP>ルール#xbbde286]]がキープした分の[[SP>ルール#xbbde286]]に収まるスキルを使用できる。~ スキルを使用する際、指定アビリティで[[スキル判定>ルール#mce4a8c5]]を行う。~ [[スキル判定>ルール#mce4a8c5]]に成功すると、通常効果を発動することができる。~ [[クリティカル>ルール#z3f3af8e]]した場合、そのスキルに[[パッチ>スキルとパッチ#ib5bc6f3]]が付与されていれば更に追加効果を使用できる([[トークン>ルール#xf08bdb0]]は獲得しない)。~ ただし、追加効果を使用しない代わりに[[トークン>ルール#xf08bdb0]]を獲得することもできる。~ 通常効果と追加効果は別途で処理する。~ スキルに対しキープした[[SP>ルール#xbbde286]]が不足している場合はそのスキルを使用できない。~ また、[[行動不能>ルール#za4fb4df]]になっていた場合、全てのスキルを使用できない。~ スキルの使用中に[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]が0になった場合は、手番終了時に[[行動不能>ルール#za4fb4df]]となる。~ スキル及びパッチの一覧は[[スキルとパッチ]]を参照。~ ***SP [#xbbde286] スキルポイント。~ [[スキル>ルール#qb32758b]]にはそれぞれ消費SPが設定されており、[[ラウンド>ルール#j353d218]]開始時にキープした''1~10のSPの分''だけその[[ラウンド>ルール#j353d218]]内で使用できる。~ [[判定>ルール#rc17c673]]に失敗した場合でもSPは消費する。~ また、戦闘中は、[[ラウンド>ルール#j353d218]]開始時にキープした''SPが低い順''に行動する。~ ただし、[[変調]]の〝加速〟〝麻痺〟や[[領域]]〝浮遊領域〟〝酷寒領域〟の効果により、確保したSPよりも行動順が早くなる・遅くなることがある。~ もし行動順が同値の者が複数いた場合、ダイスでランダムに先攻を決定する。~ ※特質:先制を持つ者がいた場合は必ず先攻となる~ ***変調 [#rdac63a7] 戦闘中に変調を付与するスキルが使用された場合に付与される。~ その戦闘の終了まで効果は永続となるが、変調を解除するスキルが使用された場合に消失する。~ 変調は大きく分けて''強化変調''と''弱化変調''があり、付与されると条件を満たした時に効果が発生する。~ 変調の種類及び効果については[[変調]]のページを参照。~ ***領域 [#u25da991] [[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]におけるフィールド。~ GMが指定する他、戦闘中に領域を変更するスキルが使用される場合がある。~ 特に指定がない場合は何も起こらない''通常領域''となるが、それ以外の領域となっている場合、領域効果が発生する。~ 領域の種類及び効果については[[領域]]のページを参照。~ ***離脱[#o9f036b0] 戦闘に参加していない状態。また、その状態になること。~ ''[[ラウンド>ルール#j353d218]]終了時に[[行動不能>ルール#za4fb4df]]となっている''か、もしくは''自主的に離脱宣言をした''場合、この状態になる。~ 戦闘終了まで[[絆の力>絆#w6f1719f]]の使用含む全ての行動ができず、あらゆる[[スキル>ルール#qb32758b]]や[[アイテム>ルール#k568ad33]]使用の対象にできない。~ この状態で戦闘終了を迎えると[[敗者>ルール#n502af63]]となる。~ 本システムにおいては、[[行動不能>ルール#za4fb4df]]の状態で[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]を迎えると、[[失踪>ルール#lb3ac4eb]]となってしまう。~ 命が惜しければ、[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]が残っている内に自主離脱するのも戦略である。~ ***戦闘スキップ [#fa29f9f0] 全員の合意があるのであれば、戦闘を行なったとして戦闘過程だけをスキップしても構わない。~ その場合、ランダムに[[勝者>ルール#oc3ff976]]を決める。[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]は減少しない。~ 戦闘部分が苦手な人や時間が無い人向けの処理です。~ **パーソナルシーン [#l08b8df5] パーソナルシーンは、GMではなく[[PC>ルール#z1b49e09]]が主導する特殊な[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]である。~ 各[[PC>ルール#z1b49e09]]はセッション中一度だけ、[[メインフェイズ>ゲームの流れ#d304f979]]内の[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]と[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]の合間にパーソナルシーンを行える権利を持つ。~ どのタイミングでも良いし、やるかやらないかは自由。[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]が終わった時に宣言をすると良いかもしれない。~ 他[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に参加要請することができ、〝[[対話>ルール#f4224378]]〟もしくは〝[[私闘>ルール#ob85c178]]〟のどちらかの行動を行える。~ ただし、指名された[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]は[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]への参加を拒否することも可能。~ [[エリア属性>ルール#f5e45728]]を[[非日常>ルール#h6bf6165]]の扱いとするか[[日常>ルール#i202a1d0]]の扱いとするかについては主導PCの自由である。~ ただし、この[[シーン>ルール#g9b0cfa7]]では[[調査判定>ルール#m2bff6a9]]は行えない。~ |>|パーソナルシーンでできる行動|h |CENTER:150|LEFT:500|c |[[対話>ルール#f4224378]]|他キャラクターとの[[絆>絆#h2c20d44]]を取得する[[絆判定>ルール#dfc9ccef]]を行い、交流を深める。| |[[私闘>ルール#ob85c178]]|他キャラクターとの個人的な戦闘を行う。| | [[アイテム>ルール#k568ad33]] | [[アイテム>ルール#k568ad33]]を所持している場合、いつでもGMに[[アイテム>ルール#k568ad33]]の使用申請をすることができる。| |[[絆の力>絆#w6f1719f]]|[[絆>絆#h2c20d44]]を獲得している場合、[[〝リザレクト〟>絆#w6f1719f]]もしくは[[〝ウィル〟>絆#w6f1719f]]の効果を使用できる。| ***対話 [#f4224378] 指名した他[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]と[[絆判定>ルール#dfc9ccef]]を1回行える。~ [[絆判定>ルール#dfc9ccef]]を行うことで[[絆>絆#h2c20d44]]を取得する。~ PLは[[ロールプレイ>ゲームの流れ#v7cabb8d]]によって[[PC>ルール#z1b49e09]]の背景や心情を描いたり、他の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]との関係性を深めたりしても良い。~ 相手と2人っきりになったり、過去回想に入ったり、シチュエーションもある程度自由である。~ 絆についての詳細は''[[絆]]''のページを参照。~ ***私闘 [#ob85c178] 指名した他[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に[[戦闘>ルール#w4fbddf7]]を仕掛ける。人数は問わない。~ 戦闘は通常の[[バトルシーン>ルール#w4fbddf7]]と同ルールとなるが、''[[ラウンド>ルール#j353d218]]数は1ラウンド''となる。~ *キャラクター [#r6e454e0] **キャラクターの種類 [#c55f9cf4] ***PC [#z1b49e09] PLが操作するプレイヤーキャラクター。本システムにおいては蒐集者とも。~ [[シークレットフラグメント>ルール#e7c52bf5]]を持っていることもある。~ [[生還>ルール#ldd48030]]時、報酬を獲得できる。~ 作成については[[キャラクター作成]]のページを参照。~ 場合によっては、GMがPLを兼任しPCを参加させても良い(通常のPC扱いとなるため[[生還>ルール#ldd48030]]報酬の獲得が可能)。~ ***NPC [#y5a7adbc] GMが舞台装置として操作するノンプレイヤーキャラクター。キャラクターシートは[[PC>ルール#z1b49e09]]と同様のものを使用する。~ [[戦闘>ルール#w4fbddf7]]・[[絆判定>ルール#dfc9ccef]]が可能であり、[[アイテム>ルール#k568ad33]]や[[シークレットフラグメント>ルール#e7c52bf5]]を持っていることもある。~ PCとほぼ同じ様に行動できる。~ [[生還>ルール#ldd48030]]報酬は獲得しない。~ 作成については[[NPC]]のページを参照。~ **特質 [#te173cb0] 特質は、セッション中常に発動される特性のようなもの。~ ''[[特質一覧>特質]]''から1つを取得。~ **異常性 [#p2ae5272] [[キャラクター>ルール#r6e454e0]]が受けた心の傷。多いほど非日常の世界に取り込まれやすくなる。~ [[ショック判定>ルール#gfaa3cf7]]に失敗すると獲得する。~ ~ [[異常性の一覧>異常性]]のうち、現在のレベルのものを1D4で1つ引く。~ 1つめの獲得であればLv.1となり、Lv.1に相当する異常性を1つ手に入れることになる。~ 最高Lv.5。これ以上は獲得しない。~ 異常性Lv.4以上の状態で[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]を迎えると、[[失踪>ルール#lb3ac4eb]]の状態になる(Lv.3までなら[[生還>ルール#ldd48030]]可能)。~ [[絆の力〝ウィル〟>絆#w6f1719f]]の使用で異常性Lvを低下させることができる。~ **アイテム [#k568ad33] セッション中に使用できる品。~ [[プロローグフェイズ>ゲームの流れ#v7c22e8c]]時に取得する''初期取得アイテム''はPCが持ち込む持参品であり、PLが''好きな名称や設定''を付けることができる。~ ただし、シナリオの進行を著しく阻害するアイテムであった場合、GMは変更を指示することができる。~ また、セッション中に新たにGMが配置したアイテムを見つける時もあるかもしれない。~ その場合、アイテムを獲得した宣言をし、[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]に追加しても良い。~ アイテムは''最大5枠''まで所持可能。最大所持数を超える場合はいずれかを破棄もしくは譲渡すること。~ [[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]にあるアイテムはいつでも破棄したり、他の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]に譲渡したりすることができる(手番の消費はない)。~ [[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]にあるアイテムはセッション中、下記の3通りの使い方が可能。~ 消費したアイテムは[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]から削除する。~ ***判定へのアイテム使用 [#vf3d2548] 全ての''[[判定>ルール#rc17c673]]の前に''使用申請が可能。~ GMに使用申請をし、その状況に相応しいとして認められた場合に消費できる。~ 消費した場合、ダイスロールを免除され、''[[成功>ルール#hdb4e002]]扱い''となる([[クリティカル>ルール#z3f3af8e]]ではない)。~ GMが非承認した場合は消費されず、[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]に戻る。~ ***回復へのアイテム使用 [#j7681ff5] シーンに参加している[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]の中から対象を1名選択する。~ GMに[[アイテム>ルール#k568ad33]]の使用申請をし、回復への使用が妥当として認められた場合に消費できる。~ 消費すると、対象の[[キャラクター>ルール#r6e454e0]]の''HPを5回復''することができる。~ GMが非承認した場合は消費されず、[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]に戻る。~ ***アイテムの合成 [#of3c5686] 所持しているアイテム2つ以上を選び、1つに合成して新しいアイテムを作ることができる。~ GMに[[アイテム>ルール#k568ad33]]の合成と新アイテムの名前を申請し、妥当な合成として認められた場合に行える。~ GMが非承認した場合は合成されず、[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]に戻る。~ **行動不能 [#za4fb4df] [[キャラクター>ルール#r6e454e0]]の[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]が''0''になった時、即時に行動不能となり、以降の[[判定>ルール#rc17c673]]や[[アイテム>ルール#k568ad33]]使用、[[戦闘>ルール#w4fbddf7]]への参加が一切行えなくなる。~ 他者から回復[[スキル>ルール#qb32758b]]を受けたり、[[アイテム>ルール#k568ad33]]使用の対象となることもできない。~ [[ロールプレイ>ゲームの流れ#v7cabb8d]]はしても良い。~ 例外として、''[[絆の力〝リザレクト〟>絆#w6f1719f]]を使用した場合''は復活(行動不能を解除)することができる。~ また、復活の効果を持つ[[スキル>ルール#qb32758b]]も存在する。~ [[戦闘>ルール#w4fbddf7]]中に行動不能となった場合、''[[ラウンド>ルール#j353d218]]終了時まで''に復活しなければ、[[離脱>ルール#o9f036b0]]の状態になる。~ また、[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]の時点で行動不能となっていた場合、[[失踪>ルール#lb3ac4eb]]する。~ *エピローグ[#a26f6133] 各[[PC>ルール#z1b49e09]]におけるエピローグは大きく分けて''[[生還>ルール#ldd48030]]・[[失踪>ルール#lb3ac4eb]]''の2つ。~ **生還 [#ldd48030] [[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]時点で[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]が''1以上''残っており、[[異常性>ルール#p2ae5272]]''Lv.3以下''の状態。~ 非日常から無事に帰って来られる。~ 基本的に上記の生還条件を満たしていれば[[PC>ルール#z1b49e09]]が[[ロスト>ゲームの流れ#y8a78668]]することはない。~ 生還した場合、報酬として''1[[AP>キャラクター作成#n921313f]]''を獲得する。~ また、追加でGMが任意の[[アイテム>ルール#k568ad33]]を配布する場合もある。~ **失踪 [#lb3ac4eb] [[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]時点で[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]が''0''となっているか、 もしくは[[異常性>ルール#p2ae5272]]''Lv.4以上''で[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]を迎えた状態。~ いわゆる[[ロスト>ゲームの流れ#y8a78668]]である。死亡したのか、非日常の世界に取り込まれたのかの解釈はプレイヤーの自由。~ 以降、この[[PC>ルール#z1b49e09]]は''原則[[PC>ルール#z1b49e09]]として継続使用できない''。[[NPC>ルール#y5a7adbc]]としての使用は可能。~ ただし、[[ロスト>ゲームの流れ#y8a78668]]救済シナリオ等、特殊な設定のシナリオであれば[[PC>ルール#z1b49e09]]として使用しても構わない。~ **イレギュラーの処理 [#a5305e6d] ***リタイア [#tc3d187c] セッションが進行不能やリアル事情など何らかの要因で続行できなくなった場合は、全員の合意を得た上でそのシナリオをリタイアすることができる。~ リタイアした場合、[[生還>ルール#ldd48030]]扱いとなるが''報酬は手に入らない''。~ そのシナリオで獲得・消費した[[アイテム>ルール#k568ad33]]や[[絆>絆#h2c20d44]]は引き継ぎ可能。~ ***全滅 [#t1268f47] [[PC>ルール#z1b49e09]]が全員[[行動不能>ルール#za4fb4df]]となり全滅した場合、例外としてその時点で[[エピローグフェイズ>ゲームの流れ#ida9bafe]]に移行し、全員[[失踪>ルール#lb3ac4eb]]となる。~ ただし、GMが新規キャラクターの作成を許可するのであれば、新たに[[PC>ルール#z1b49e09]]を作り続行しても良い。~ *キャラクターの継続 [#i54b746f] [[生還>ルール#ldd48030]]した[[PC>ルール#z1b49e09]]は継続使用することができる。~ 継続の際、未使用[[アイテム>ルール#k568ad33]]・[[絆>絆#h2c20d44]]・[[異常性>ルール#p2ae5272]]は引き継がれる。~ 使用した[[絆の力>絆#w6f1719f]]・[[HP>キャラクター作成#j1fc43be]]は全回復する。~ [[トークン>ルール#xf08bdb0]]・[[変調>変調#r1391d2e]]は引き継がれずリセットされる。~ 次回の[[プロローグフェイズ>ゲームの流れ#v7c22e8c]]時には、新たに[[初期取得アイテム>キャラクター作成#o8589ef7]]を2つ取得できる。~ 以下はセッション終了後に行うことができる。~ **成長 [#c1734c1a] ***アビリティLv増加 [#vb069d2f] 獲得した[[AP>キャラクター作成#n921313f]]を好きな[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]に振ることができる。~ ***スキル枠の拡張 [#p0085749] 1[[AP>キャラクター作成#n921313f]]を支払うことで、[[スキル>ルール#qb32758b]]枠を1枠拡張し、新たに[[スキル>ルール#qb32758b]]を1つ取得できる。~ ***振り直し [#m64b500a] 1[[AP>キャラクター作成#n921313f]]を支払うことで、[[アビリティ>キャラクター作成#n921313f]]・[[特質>キャラクター作成#n0ead1c1]]・[[スキル>ルール#qb32758b]]を全てリセットし、取り直すことができる。~ [[スキル>ルール#qb32758b]]枠の枠数は失われない。~ **収納 [#z2d892df] 任意の未使用[[アイテム>ルール#k568ad33]]を自宅などにしまっておく。~ 収納した[[アイテム>ルール#k568ad33]]は[[インベントリ>キャラクター作成#o8589ef7]]から除外され、セッション中に使用不可となる。~ 以後、セッション開始時に初期取得[[アイテム>ルール#k568ad33]]として再取得することは可能である(メモなどに残しておくと良いかもしれない)。~